MEJフォーラム 第9回シンポジウム開催報告 掲載日:2022年3月23日最終更新日:2022年4月14日一般社団法人 Medical Excellence JAPAN 一般社団法人Medical Excellence JAPAN(MEJ)は、2022年2月24日、MEJフォーラム第9回シンポジウムを開催いたしました。 昨年度に引き続き、今回も完全オンライン形式にて開催いたしました。MEJフォーラム会員・企業会員の方々のほか、Japan International Hospitals(JIH)ご担当者様など医療の国際展開に関心のある医療機関、医療渡航支援に関わる企業様、個人の方々、各省庁関係者など、おおよそ110名の方々にご参加いただきました。 ご挨拶では、それぞれの省庁における取り組みについて紹介いただきました。また、「日本への医療インバウンドを呼び込むための論点」として、日本の医療の強み調査をまとめるにあたり実施した調査分析の報告、未来の医療に関するイメージ、潜在的な渡航受診者の特性、各国の医療渡航の市場の動向、諸外国の病院における取り組み等をお話いただきました。 加えて、パネルディスカッションではコロナ禍での新しいインバウンド受入の取り組みとしてオンラインでの医療相談(セカンドオピニオン)の実施方法や、来日受診する渡航受診者の受入方法の変化等について、具体的な事例を挙げてご紹介いただきました。 最後に、MEJ理事長笠貫宏が四次元医療改革研究会の紹介、及びMEJがこれまで取り組んできたインバウンドやアウトバウンド事業を更に推進するための施策や活動について講演いたしました。 ▼MEJ理事長笠貫及び各省庁ご講演者 (上左)MEJ理事長 笠貫宏 (上右)経済産業省 商務・サービス政策統括調整官 (兼)内閣府 健康・医療戦略推進事務局次長 田中 一成 様 (下左)厚生労働省 医政局 総務課 医療安全推進室長(医政局総務課医療国際展開推進室長併任)梅木 和宜様 (下右)観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室 専門官 岩井 雅代 様 ▼ 第1部の様子 (左)MEJ事務局 呉原明香(右)株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループ マネージャー 大津 順一 様 ▼第2部パネルディスカッションの様子 (上左)聖路加国際病院 原茂順一様 (上右)MEJ理事 秋山稔 (下左)国立国際医療研究センター 杉浦康夫様 (下右)国立がん研究センター東病院 福田一行様 プログラム コロナ禍でも持続可能な国際医療交流 時間 内容 13:00 開 会 各省庁の医療の国際展開の取組みの今後の展開経済産業省 商務・サービス政策統括調整官 (兼)内閣府 健康・医療戦略推進事務局次長 田中 一成 様 厚生労働省 医政局 総務課 医療安全推進室長(医政局総務課医療国際展開推進室長併任) 梅木 和宜様 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室 専門官 岩井 雅代 様 第1部 今後の医療インバウンド~中国+one~をどう考えるか 13:20 JIH等の受入実績から見える医療インバウンドの現況MEJ プロジェクト担当者 日本への医療インバウンドを呼び込むための論点~コロナ禍の今だからこそできることは~株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループマネージャー 大津 順一 様 ( 休 憩 10分 ) 第2部 コロナ禍における渡航受診者受入の課題と対応 座長 MEJ理事 秋山稔 14:05 2020年度の受入実績上位のJIHからコロナ禍における取組み事例と課題紹介 国立がん研究センター東病院 福田 一行 様 国立国際医療研究センター 杉浦 康夫 様 聖路加国際病院 原茂 順一 様(病院名にて50音順) 15:05 パネルディスカッション 第3部 MEJの今後の活動 15 :25 MEJの活動 紹介 ①MTF活動とマッチングイベントについて ②アウトバウンド委員会、ME台湾、ベトナム分科会 ③海外展開活動におけるMEJの支援内容 MEJ プロジェクト担当者 15:40 MEJが今後目指すべき医療の国際展開(インバウンドとアウトバウンドの融合)MEJ理事長 笠貫宏 お問い合わせ 一般社団法人 Medical Excellence JAPAN 事務局 フォーラムTeam 呉原 西山 〒102-0082 東京都千代田区一番町13番地 一番町法眼坂ビル3F Tel: 03-6261-3971 Fax: 03-6261-3970 Mail:mejforum@me-jp.org 活動報告 シンポジウム開催報告 全てのトピックスに戻る